💚今週のテーマは英語で話すカラダとココロのケア
今日は、ちょっと気になる“意識高い系”のデイリールーティンを見ていきます。
インスタやYouTubeでよく見かける、朝5時に起きてグリーンスムージーを飲んで、ヨガをして、日記を書いてから仕事を始める——あの感じ、ですね。
アメリカというとジャンクフードというイメージが強いですが、
健康を意識したライフスタイルは英語圏でも人気です。
今日はそんな「ヘルシー思考」の人たちがよく使うフレーズを3つ紹介します。
① “I’m trying to eat clean.”
意味:ヘルシーな食生活を心がけてるよ。
“eat clean”とは、加工食品や砂糖を控えて、
自然な食材(whole foods)を食べるスタイルのこと。
健康志向の人の間でとてもよく聞くフレーズです。
会話例:
A: “Want to grab pizza for lunch?”
B: “I’m trying to eat clean, so maybe I’ll make a salad.”A:お昼ピザ行かない?
B:最近ヘルシーにしてるから、サラダにしようかな
同じように “I’m trying to eat healthy.” もOKですが、
“eat clean”はYouTubeやSNSの健康系インフルエンサーがよく使う、ちょっと今っぽい表現です。
② “I need a little pick-me-up.”
意味:ちょっと元気をチャージしたいな。
“pick-me-up” は「元気をくれるもの」「気分転換アイテム」の意味で、
コーヒーやチョコ、エナジーボールなどに使われます。
午後の“ちょっと疲れた”タイミングにぴったりな表現です。
会話例:
A: “You look tired. Everything okay?”
B: “Yeah, I just need a little pick-me-up. Maybe a matcha latte.”A:ちょっと疲れてそうだけど、大丈夫?
B:うん、ちょっと元気チャージしたいだけ。抹茶ラテでも飲もうかな)
最近は抹茶が大人気で、朝から抹茶を立てて飲んだり、
- 伝統的な方法を取り入れる人たち(“matcha purists”
- 日本の茶道に影響を受け、茶筅(chasen)や茶碗を使って丁寧にたてる。
- モダン&カジュアル派(“matcha for health”)
- 抹茶をグリーンティーラテやスムージーとして楽しむ。
- 泡立てには電動ミルクフォーマーや小型ブレンダーを使用。
- 甘みを加えて飲みやすくする人も多い(アーモンドミルク、はちみつ、メープルシロップなど)。
😀energy balls(エネルギーボール)
そして、午後のヘルシースナックとして人気なのが…
energy balls(エネルギーボール)!
砂糖の代わりにナッツ・オーツ・はちみつなどで作る、甘さ控えめの栄養スナックです。
アメリカではカフェやスーパーにも売っていて、
“healthy afternoon pick-me-up” として大人気。
“I always keep some energy balls in the fridge.”
(エネルギーボール、いつも冷蔵庫に常備してるの)
という人もいるくらい。おしゃれでヘルシーで、しかも美味しい!
こちらのレシピはおすすめです!↓↓ リスニングの練習にもなります😃
③ “I try to listen to my body.”
意味:自分の体の声をちゃんと聞くようにしてるんだ。
これはとても自然なナチュラルフレーズ。
疲れているときは無理しない、眠いときはちゃんと寝るなど、「自分のコンディションを大事にする」という感覚です。
会話例:
A: “Aren’t you going to the gym today?”
B: “Not today. I try to listen to my body, and I think I need rest.”A:今日ジム行かないの?
B:今日はやめとく。体の声を聞いて、休むべきかなって思って
🌿 今日のまとめ
アメリカの“意識高い”ライフスタイルでよく使われるフレーズ
① “I’m trying to eat clean.”
② “I need a little pick-me-up.”
③ “I try to listen to my body.”
ちょっとずつ生活に取り入れてみるのも楽しいものです。
今週は自分に合う健康スタイルを、英語で表現できるようになっていきましょう。