🎙️Opening
Hi everyone, and welcome back to All English Friday —
It’s an episode that we explore language, culture, and real-life topics, all in English.Today’s topic is something I personally experienced and felt a little lost about at first. Let’s talk about healthcare culture — and more specifically,
Why do Japanese people often go to the doctor even for a cold, while Americans usually don’t?As always, we’ll start with the intermediate version, and then move on to the advanced version in the second half of the episode.
🍀 Intermediate Version
When I first moved to the United States, I got sick.
It was just a cold, but I felt very nervous. I didn’t know what to do.
In Japan, I would just go to a clinic, talk to the doctor, and get some medicine. It’s easy and quick.But in the U.S., people said to me,
“You don’t need to go to the doctor. Just rest and drink water.”
That surprised me. I thought, “But I feel sick. Isn’t that the time to go?”
It was my first time feeling sick in a country with such a different system.In Japan, most people go to the doctor early, even when they don’t feel very bad. The clinics are easy to find, and visits aren’t very expensive.
Japan has universal health insurance, so almost everyone is covered.In the United States, many people wait before seeing a doctor.
Even if they have insurance, it can still be expensive.
Also, the system is difficult to understand.
People are not always sure if their visit will be covered.So, many Americans use over-the-counter medicine.
This phrase means that you can buy medicine without a doctor’s note.
For example, you can get cold medicine, painkillers, or allergy pills directly from a pharmacy.But for stronger medicine, you need a prescription —
a piece of paper from a doctor that allows you to get special medication.In Japan, people usually go to the doctor first to get that prescription.
In the U.S., many people try to feel better with over-the-counter drugs before visiting a doctor.After living in the U.S. for a while, I’ve gotten used to this system.
The doctors and nurses I’ve met here are kind and professional, but I still miss the ease of healthcare in Japan.Now, let’s move on to the advanced version. We’ll go deeper with more advanced English.
🍀 中級バージョン日本語訳
アメリカに引っ越してきたばかりの頃、私は風邪をひきました。
ただの風邪でしたが、とても不安でした。どうしたらいいのか分からなかったのです。
日本では、ただクリニックに行って、医師と話して、薬をもらうだけ。簡単で、すぐに終わります。
でもアメリカでは、周りの人にこう言われました。
「医者に行く必要ないよ。ゆっくり休んで、水をたくさん飲んでいれば大丈夫。」
それを聞いて驚きました。
「でも具合が悪いのに。こういうときに病院に行くんじゃないの?」と思いました。
異なる医療制度の国で、初めて病気になった瞬間でした。
日本では、症状が軽くても早めに病院に行く人が多いです。
クリニックは探しやすく、診察料もそれほど高くありません。
日本には国民皆保険制度があり、ほとんどの人が保険に加入しています。
一方アメリカでは、多くの人が病院に行くのを待ちます。
保険に入っていても、費用が高い場合があります。
しかも、医療制度が複雑で、自分の診察がカバーされるかどうか分からないこともあるのです。
そのため、アメリカでは「市販薬(over-the-counter medicine)」を使う人が多くいます。
この「over-the-counter」という表現は、医師の処方箋なしで買える薬のことです。
例えば、風邪薬、痛み止め、アレルギー薬などは、薬局で直接買うことができます。
でも、もっと強い薬を手に入れるには「処方箋(prescription)」が必要です。
これは、医師が出す特別な薬を買うための紙です。
日本では、まず医師に診てもらい、処方箋をもらってから薬を買うのが一般的です。
でもアメリカでは、市販薬でまず様子を見て、それでも治らなければ医師にかかるという人が多いです。
アメリカでの生活が長くなるにつれて、この制度にも慣れてきました。
こちらの医師や看護師の方々は親切で、専門的です。
でも今でも、日本の医療の手軽さが恋しくなります。

🍀 Advanced Version
Let me begin again with that first experience.
I had just moved to the U.S. and I caught a cold.
Back in Japan, I wouldn’t have thought twice about going to a clinic.
But this time, I wasn’t sure what to do.
Everyone around me said, “It’s just a cold. You’ll be fine. No need to see a doctor.”
It felt strange. I didn’t feel “fine,” and I wanted medical advice, but I quickly learned—that’s not how things usually work in the U.S.In Japan, seeing a doctor is easy.
Appointments are fast, clinics are everywhere, and costs are low, thanks to the universal healthcare system.
Visiting a doctor early is seen as a responsible thing to do—not just for yourself, but to protect others too.In contrast, the healthcare system in the U.S. is complex, expensive, and sometimes stressful.
Many insurance plans have high deductibles.
That means you have to pay a certain amount—sometimes thousands of dollars—before your insurance even starts to help.
So a quick doctor’s visit might cost $150 or more.
Because of that, people often wait, especially for minor illnesses.Instead, they buy medicine over the counter—no doctor visit needed.
Cold medicine, pain relievers, allergy tablets—you can get all of these at your local pharmacy.
It’s quick, convenient, and more affordable than booking an appointment.Of course, if symptoms get worse, people do go to the doctor.
But in general, there’s a stronger habit of self-managing one’s health at home.I’ve learned to understand both systems.
In the U.S., I’ve seen that doctors are very professional, and care is available when you really need it.
But still—I do miss the peace of mind I felt when I could just walk into a clinic in Japan without worrying about anything.
🍀 上級バージョン日本語訳
最初の経験からもう一度お話しさせてください。
アメリカに引っ越して間もない頃、風邪をひいてしまいました。
日本にいたときなら、迷わずクリニックに行っていたと思います。
でもそのときは、どうすればいいのか分かりませんでした。
周りの人は口をそろえて言いました。
「ただの風邪だよ。すぐ治るよ。医者に行く必要なんてないって。」
でも私は「治る気がしないし、ちゃんと診てもらいたい」と思っていました。
ただすぐに気づきました。――ここアメリカでは、それが“普通”ではないのだと。
日本では、病院に行くのはとても簡単です。
予約はすぐ取れるし、クリニックもあちこちにあって、診察料も安い。
これは、国民皆保険制度のおかげです。
「早めに受診すること」が自分のためだけでなく、他の人を守るためにも大切だと考えられています。
一方、アメリカの医療制度は複雑で、費用も高く、時にはストレスの原因にもなります。
多くの保険プランには「自己負担額(deductible)」があり、
保険が適用される前に数千ドルの費用を自分で払わなければならない場合もあります。
そのため、ちょっと診てもらうだけでも150ドル以上かかることも珍しくありません。
だからこそ、多くの人が様子を見たり、病院に行くのを後回しにしたりするのです。特に軽い症状ならなおさらです。
代わりに、市販薬(over-the-counter medicine)を使うのが一般的です。
風邪薬、鎮痛剤、アレルギー薬など、薬局で簡単に手に入ります。
診察を受けなくても買えるため、手軽で、コストも抑えられます。
もちろん、症状が悪化すれば医師にかかりますが、
基本的には「自宅で自分でケアする」という文化が根付いています。
私は、両方の医療システムを理解できるようになってきました。
アメリカでは、医師は非常にプロフェッショナルで、
本当に必要なときには適切なケアを受けられます。
でもやっぱり――日本のように、気軽にクリニックに行けて、何も心配せずに済む、あの安心感が恋しくなるのです。